どうも、おぎすけです!
12月にもなると寒さも進み暖房もフル稼働になる時期になりましたね。
みなさんはどのような暖房器具を使っていますか。私は昨年まではエアコンの暖房を使っていたのですが、どうもエアコンの暖房が苦手でガスファンヒーターを導入しました。
- ガスファンヒーターを検討している方
- ガスファンヒーターの大きさ(35号or50号)で迷っている方
- ガスファンヒーターを安く買いたい方
元々エアコンの暖房が苦手だったのと、妻の実家がガスファンヒーターを使っていてとても暖かくて快適だったので、建築時に+3万円のほどでリビングにガスコックを設置してもらっていました。
冬が来ましたので、ガスファンヒーターを導入したのですが、控えめに言って最高でした!
これから家を建築される方はぜひガスコックをつけたほうがいいです。これは本当にお勧めです。
世の中で一番使われている暖房器具は?
世の中には多くの暖房器具がありますよね。
ウェザーニュースが実施した調査結果によると、第一位はヒーター・ストーブ(ガスファンヒーター、石油ストーブ、電気ストーブ)が45%と約半分の方が利用していました。
第二位にエアコンが続いています。

https://weathernews.jp/s/topics/202011/280085/
私もガスファンヒーターを導入する前までは、エアコンを使っていました。
しかし、エアコンを使うと、空気が乾燥するのと、モヤっとした温風がとても苦手でした。
賃貸の時はガスコックがなかったのと、電気ストーブは電気代がエアコンよりも高いのと、周辺しか暖かくならないため、エアコン以外の選択肢がなく、しょうがなくエアコンを使っていました。
ガスファンヒーターの3つのメリット
①快適な暖かさ
ガスファンヒーターの最大の良いところは快適な暖かさです。言葉では上手く言い表せないのですが、エアコンと違ってまったく不快感のない暖かさを実現してくれます。
強いて言葉で表すとしたら「柔らかくて優しい温風」といったところでしょうか。
②部屋が乾燥しない
ガスファンヒーターはガスを燃焼させる仕組みです。ガスが燃焼する際に水蒸気をだすため、部屋の湿度が下がりません。
エアコンを使っていた時は加湿器を使っていても30%まで低下する時もあったのですが、ガスファンヒーターにしてからは50%をキープできるようになりました。これはインフルエンザや今の時代ですとコロナなどの感染対策としても湿度は非常に重要なのでとてもうれしいポイントです。
③一瞬で足元から温まる
一般的にはガスファンヒーターは室内が速く暖まると言われています。私は測定したわけではありませんが、エアコンと比べて圧倒的な速さを実感しています。特に朝起きてスイッチをオンにしてからすぐ部屋が暖まるのはとても便利です。
そして、忘れてはいけないポイントが足元から暖まるということです。昔から「頭寒足暖」が健康にいいと言われています。暖かい空気は軽いため、上に上昇します。ガスファンヒーターは床に置きますので、暖かい空気が足元に流れてから部屋の上にあがっていくため、部屋全体が暖かくなります。
一方、エアコンは天井付近に設置してあるため、暖かい空気が下になかなか来ないため足元が暖まりません。こんなところにもガスファンヒーターのメリットがあったというお話です。
一方のデメリットは?
一番のデメリットはエアコンと比べて光熱費が高い点です。
一般的にはエアコンの1.5倍ぐらいの光熱費がかかると言われています。実際にどれだけ変わるかは請求が来たらまとめようと思います。また、快適すぎて、エアコンよりも使う時間が長くなっているのでその分も高くなりそうです。
それ以外はいまのところデメリットは感じていないです。
ガスファンヒーターのリンナイとノーリツはどちらがいいのか?
現在、ガスファンヒーターを製造しているのは「リンナイ」と「ノーリツ」の2社のみです。
2017年と少し古い日経新聞の記事によるとリンナイが7割、ノーリツが3割のシェアを占めているようです。

ネットで色々調べたのですが、性能の差を感じることができなかったため、無難にシェアNo1のリンナイを選択しました。デザインも似たような感じですが、見た目の好みで選んでもいいと思います。
サイズは?(35号 or 50号)
ガスファンヒーターの主要サイズは35号と50号というものがあります。基本的には家の広さで選びます。対応する広さは以下のようになっています。
35号:木造(戸建)11畳、コンクリート(マンション)15畳
50号: 木造(戸建)15畳、コンクリート(マンション)21畳
我が家のリビングは22畳あります。しかも天井を2.6mのハイユニットの天井高にしていることもあり、50号を選択しようとかと思いました。しかし、値段に倍以上の開きがありました。。。
35号は2万円弱、50号だと5万円弱の価格帯になっています。
少しでも安くしようと思い色々調べた結果、我が家は35号(木造11畳、コンクリート15畳)のを購入しました。
35号を選択した理由を説明していきます。
まず、我が家は22畳あるため、木造の畳数で見てみますと、50号でも不足することになります。
しかし、口コミを見てみると、35号を20畳前後の部屋で使っても十分に暖かいとの評価が多く見受けられました。
そこでリンナイのHPで調べてみました。

なんと・・・適用の畳数は都市圏(東京など)の断熱材なしの建物が前提条件になっていました。
最近の家は断熱性能が昔に比べてはるかに高くなっていますので、それが商品に記載してある適用畳数と口コミの評価のギャップに繋がっていることがわかりました。
そのため、口コミを信じて35号を購入しました。
実際に使用しても35号でもまったく問題なく部屋がすぐ暖まります。
よっぽど古くて断熱がまったくない戸建に住んでいるか、30畳以上の大きい部屋に住んでいる方以外は35号で十分かと思います。
安く購入する方法
ビックカメラなどの家電量販店の店頭や通販サイトを調べた結果、通販サイトが一番安かったです。
正直勝負にまったくならないぐらい通販サイトの方が安かったです。
私はAmazonで購入しました。購入タイミングによっては楽天の方が安いかもしれませんので購入される場合は両方確認しましょう。
12月に入ると例年売り切れるなることが多いため、購入を検討している方は在庫があるうちに購入することをお勧めします。私は2021年2月に新居に引っ越してから購入しようと思ったのですが、在庫がなく購入することができませんでした。。。
ガスコードの選び方(コードの長さなど)
Amazonで安さと評価のバランスが良い商品を購入しました。コードの長さが0.5m~3mと色々な長さがあります。
大は小を兼ねるという考え方で一番長い3mにしようとも思ったのですが、万が一のガス漏れリスクを減らすために必要最小限の長さにしました。私は基本ガスファンヒーターを動かさないため、0.5mにしようかと思ったのですが、掃除などで少しずらすこともあるかと思い1mのを購入しました。

ガスファンヒーターを動かさないと思う方は短い方がガス漏れリスクも減りますし、コードがすっきりしていいと思います。
ちなみにコードは適度な柔らかさがあり扱いやすいです。
ぜひガスファンヒーターを導入して快適な冬を過ごしましょう。

気密性が気になる方は以下もご参照ください。
コメント