長傘で消耗していませんか

趣味の部屋

どうも、おぎすけです。

  • 急な雨でコンビニへ駆け込んでビニール傘を購入し、家で塩漬けになる。そんな経験はないでしょうか。
  • 電車で両手でスマホを操作するのに長傘が邪魔になることはないでしょうか。

突然の雨で買うビニール傘は地味にもったいない

私も2年前まではそうでした。朝は忙しく、ついつい天気予報を見ずに出社することもありますし、天気予報では大丈夫でも、突然の雨に見舞われてしまい、泣く泣くコンビニでビニール傘を買ってしまうことがありました。

私「雨だ。くそ~、傘持ってきてなかった・・・(コンビニで傘買うのもったいないなぁ)」

節約ってひとつムダな出費をすると連鎖的にムダな出費が増えるんですよね。だから日々気を付けているんです。僅か500円といえば500円ですが、極力、ムダな出費はしたくない私としては罪悪感のある出費でした。

電車で本読んだり、両手でスマホ操作するには長傘が邪魔

電車内では、つり革を掴んだり、スマホ操作したり、本読んだりしたいので、貴重な2本の腕の内の1つを傘でふさぎたくありません。

電車内で腕に傘をかける方がいますが、周囲に迷惑なので、それはマナーとしてしたくありません。

座っている場合も、長傘だと足の間に挟むしかなく邪魔です。

ある時、同僚が折りたたみ傘を使っているのをみて「これだ!」と思いました。

折りたたみ傘は”軽い”が正義

私は重たいモノは使わなくなる傾向があるため、持ち物は軽さを重視して選びます。

折りたたみ傘も忘れないように常にリュックに入れたままにしておくため、極力軽いもので探しました。

しかし、軽すぎるものは耐久性に難がある評価が多かったので、「軽さ」と「耐久性」のバランスをみて選びました。

Flinelifeの折りたたみ傘の特徴
  • 248g超軽量(iPhone12+ケース程度の重さ)
    ~カバンに入っているのを忘れるぐらい軽いです。
  • Amazonで433個評価の大人気商品
  • 高耐久性!アルミ合金ファイパーガラス使用。
  • 超吸水傘カバー付き!

一日中傘を使うような時や、強風時には正直向いていない傘になりますので、そのような時は普通の長傘を利用したほうがいいと思います。

明日のビニール傘代を節約するためにも、思い立ったが吉日ということですぐに購入しましょう。

折り畳み傘をメイン傘にしたい場合

私は折りたたみ傘をメイン傘にするため、実はもう一本利用しています。

JUKSTG折りたたみ傘の特徴
  • 大人の男性でも十分な大きさ(直径100センチ)
  • 暴風雨に耐える12本の強靭な骨(重さは422gと上記の商品よりは重め)
  • ワンタッチ自動開閉!

朝から雨風が強い時はこれを利用するようにしています。こちらもあると、折りたたみ傘だけで生活ができるようになりとても快適になりました。

まとめ

ある調査によると、東京の雨の日は年間110日もあります。つまり3日に1日は雨です。
日本は多雨地帯にあり、1年間の降水量は1,718mmとなり、実は世界でも2番目に降水量が多く、世界平均880mmの約2倍にあたります。

そんな日本では雨の日をいかに快適に過ごせるかでQOLが爆上がりします。

ぜひ、折りたたみ傘を導入して快適な雨の日を過ごしてくださいね。

持ち物は拘って探しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました