【子連れ】若洲海浜公園で釣りしてみた

趣味の部屋

どうもおぎすけです。

先日、サバイバルファミリーを見たのですが、人間究極的には食糧を確保スキルが大切であること改めて実感しました。ということで「釣り」です(笑)

私自身は小さい頃から釣りが好きで、川釣りから海釣りまでやっていました。特にブラックバスにはハマってしまい、ルアーの自作もやっていました。

小学生の息子も釣りに興味を持っていたので、家から1時間ぐらいで行ける東京の若洲海浜公園に行ってきましたのでそれを記事にします。

この記事がお勧めの方
  • 自然を楽しみたいと思っている方
  • 子供に生きる力を身につけさせたい方
  • 若洲海浜公園で釣りをしようと思っている方

1.アクセス

有名な東京ゲートブリッジのふもとにあります。首都高の新木場インター下りてすぐの場所なのでとても行きやすいですね。

私が住んでいる埼玉県からも首都高のインターが近くにある方は1時間かからずに行けます。

釣り場の一番近くの若洲公園駐車場は1日500円です。

近くに「若洲”海浜”公園駐車場」という似た名前の駐車場がありますが、こちらは釣り場から遠く、駐車料金も400円/時間と高いのでナビを設定するときは注意してください。

2.事前準備(釣り道具・エサ)

以下の3点は必須なので準備しましょう。釣り場近くに売店があり、そこでも1式レンタル・購入ができますが、割高なので、事前にAmazonなどで購入しておいた方が節約ができスムーズです。

項目予算参考商品ポイント
①釣り竿・
 リール
3~4,000円セット商品・私はブラックバス用の1.7mぐらいの釣り竿が
 家にあったのでそれを利用しました。
・近くの売店でレンタル2千円/日もあります。
②仕掛け500円×個数さびき仕掛け・糸が切れたりするので、最低2セット/人
・私はハリ5号、ハリス1号のを購入しました。
③エサ500円×個数アミ姫・さびき釣り用のエサです。
・釣りyoutuberが使っているのをみて今回初利用したら
 とてもよかったです。
・手が汚れず、しかも常温保管できます。余っても
 捨てずに、次回利用可能です。
・2人で4時間の釣りで2個でちょうどよかったです。
釣り場近くの売店。アイスやジュース、カップラーメンなども売っています。この裏に水道もあります。

(ご参考)便利グッズ

釣りというかアウトドア全般ですが、世の中便利グッズが多くあります。用意すればするほど快適になりますので、興味ある方は以下も見て下さい。沼なので気を付けてくださいね(笑)

以下のグッズは実際に私が利用しているものです。私はキャンプ、BBQもやっているので、道具は割と充実している方です。

項目予算参考商品ポイント
①ウォータータンク1,000円尾上製作所(10L)・魚やエサで汚れた手をすぐに洗えます。
・容量が大きいと持ち運びが大変なので、
 10Lのを利用しています。
②水汲みバケツ2,000円Tansoul バッカン・ロープ付のバケツです。
・海水を入れて釣った魚を入れます。
③クーラーボックス3~4,000円コールマン(35L)・飲み物やお昼ご飯を入れています。
・2Lペットボトル水を凍らせて保冷剤として
 使って溶けたらドリンクにしています。
・魚も持ち帰るので魚をビニール袋に入れて
 クーラーボックスに入れます。
④キャリーカート10,000円コールマン
アウトドアワゴン
・駐車場から釣り場まで距離があるので、
 これに道具をすべて入れて運べます。
・現地でも荷物を汚さずに置いておけるので
 かなり重宝しています。
・5年以上使っていますが、耐久性も高く、
 買って大満足です。もう手放せません。
⑤ミニテント7,000円コールマン
シェードスクリーン
・子供がいる場合は、日陰が作れますし、着替え
 るのにも便利です。
・大き目な公園に行くときにも便利です。
・釣り場は風が強いのでポップアップテントだと
 倒れてしまうので注意してください

書き出すと止まらなくなってしまうので、この辺で止めておきますね(笑)。他にも椅子もあればいいですね。あと、万が一大物の魚を釣った時に引き上げるアミもあるといいですね。

3.釣り開始

(1)釣り場

11時に到着。釣り場は大きく分けて3か所あります。「1」の場所に行ったのですが、ほぼ満席でした。なんとか隙間を見つけて釣り場を確保しました。ここは足場がしっかりしていますし、1メートル以上の柵がしっかりあるので、子連れには安全でとても良い釣り場です。トイレや水道、売店も近くにあるのもGoodポイントですね。

ちなみに、若洲海浜公園の公式Twitterがありますので、最新情報はこちらで確認ができます。

なお、「海釣り施設」閉鎖と記載ありますが、閉鎖されているのは、上図の「3」の場所です。「1」は釣りができます。紛らわしい表現なので、勘違いしないように気を付けてくださいね。

東京ゲートブリッジも見えてとても気持ちの良い場所です。夜は夜景がきれいで有名のようです。

(2)釣果

11時から16時まで釣りをしました。途中お昼休憩なども挟んだので釣りをしていた時間は4時間ぐらいでした。

気になる釣果は・・・

サバ:3匹(約30センチ)

サッパ:13匹(約10センチ)

息子もたくさん釣れて大満足していました。ほどほどに数も釣れて大きさもそれなりにあるので、子供連れには本当に良い場所だなと思いました。

周囲の釣り人も同じような釣果でした。

4.調理

食べられるお魚なので、もちろん家に持ち帰りました。帰りのコンビニでアイスロックを購入して腐らないように冷凍しました。

youtubeで料理方法を息子とチェック。今の時代は本当に便利ですね。ちなみに見た動画はこちらです。

サバ

サッパ

youtube見ながら真似してさばきましたがそれなりにできました。息子もなんとか親がサポートしながらなんとか捌けました。子供が包丁使うのを見てるのは内心ヒヤヒヤでしたが、子供もやりたいと言ったので、経験させてみました。

このあと、サバは塩焼き、サッパは唐揚げにして食べました。臭みもなくとてもうま~でした。

5.まとめ

子供にとっても、釣りがとても楽しかったみたいで、さらに好きな映画のサバイバルファミリーのような経験も出来ましたので、とても満足していました。

人間究極的には食糧を確保するスキルが重要なので、たまあにはこういう経験も大事ですね。

次は家庭菜園にも挑戦したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました