【在宅ワーク】ノートPC用スタンドで肩こり解消

趣味の部屋

どうもおぎすけです。

在宅ワークではノートPCを使っている方多いですよね。

1.肩こり

ノートPCになってからなぜか肩こりがひどくなってしまいました。あまりにもひどい時はマッサージ屋ラフィネで「ヘッドショルダー」コースを行くようになりました。

色々調べてみるとノートPCだと目線が下になり姿勢が悪くなるため肩こりになりやすいことがわかりました。

そのまま放置して肩こりが悪化すると頭痛を誘発します。

「肩こり」は肩だけでなく、首や肩甲骨もこり、血流が悪くなることで、頭に血液がまわらなくなり、頭痛を引き起こします。頭の血流不足は頭痛だけでなく、吐き気、思考の低下、集中力の低下、うつ病や精神の不安定にもつながります。

それ以外にも、寝違え、眼精疲労、耳鳴り、難聴、顎関節症、歯痛、腰痛、便秘、不眠症などの原因にもなります。

しっかり対策することが大事です。

2.家にあるもので対策

目線を上げるために家にあるもので工夫できないか考えて、ティッシュボックスを利用してみました。

これはこれで良かったのですが、毎回セッティングの時に絶妙な位置を見つける手間があったり、ティッシュボックスが軽いのでひっくり返ってしまいPCが机にガタっと落ちてしまったりと不便さもありました。

ネットで調べるとノートPC用スタンドというものがあることがわかりました。

3.ノートPC用おりたたみスタンド購入

私はAmazonで高評価だった「SROSS-TECの折りたたみPCスタンド」を購入しました。

金額は1,999円でした。

(1)折りたたんだ状態

ちなみにですが、こちらの商品はケースがついています。私は会社にも持ち運びするため、このケースに入れるとPCとぶつかって傷つくのを防げるので重宝しています。

表、裏ともにバリもなく、ねじ山などもシリコンでカバーされているので、大切なPCが傷つく心配はないです。

アルミ合金でできているので、剛性感があります。使っていてガタガタすることもありません。Mac Book Airとも相性が良いシルバーです。

(2)一番高い設定にした場合

一番高い設定にするとiMacのデスクトップとほぼ同じ目線の位置になります。

短時間の作業でしたら問題ありませんが、キーボードの傾斜がつくので、長時間の作業は少し辛いです。この場合はキーボードを別に用意したほうが快適です。

(3)真ん中の高さに設定した場合

こちらが普段使っている高さです。この高さだとデスクトップとほぼ同じ高さの目線になり、またキーボードの傾斜もそこまできつくならないので、ノートPCのキーボードを使っても快適です。仕事で10時間以上作業することもありますが、快適に利用できています。

(4)感想

2千円でこの快適さが得られるならもっと早く買っておけばよかったと感じています。2千円をケチってティッシュボックスで工夫していた時間がほんと惜しいです(笑)

Amazonで色々なものが出ていますが、以下のようなものを選択すればまず間違いありません。

選ぶポイント
  • Amazonでの評価がトップ3位に入っている
  • アルミ合金製(剛性があり壊れにくく、見た目の高級感もあります)
  • 2千円程度(安すぎるものはプラスチック製だったりして耐久性に難があります)

デメリット

  • デメリットがあまり思い浮かばないのですが、強いて言えば・・・
  • 2千円とはいえコストがかかる
  • 260gと少し重さがある(iPhoneより少し重い程度)

4.まとめ

仕事やプライベートでノートPCを使う方は姿勢悪くなり肩こりになりやすいです。そのままにしておくと頭痛や腰痛、集中力の低下など色々なことを引き起こす可能性があります。

肩こりに悩まされている方はぜひPCスタンドを購入して目線を上げて姿勢をよくすることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました