どうも、おぎすけです。
こちらの記事で紹介した布製タイヤチェーン「オートソック」。
JAFによる性能比較:オートソック大健闘!
”布製”ということで金属製や樹脂製と比べて性能がどれぐらい違うのか調べていたところ、JAF(日本自動車連盟)が性能比較しているモノをみつけました。
圧雪路の制動距離の結果は以下の通りとなっています。

順位 (6位中) | 制動距離 | |
①ノーマルタイヤ | 6位 | 29.9m |
②スタッドレスタイヤ | 1位 | 17.3m |
③オールシーズンタイヤ | 3位 | 22.7m |
④樹脂製チェーン※ | 5位 | 28.4m |
⑤オートソック※ | 2位 | 20.1m |
⑥スプレーチェーン※ | 4位 | 24.1m |
②スタッドレスタイヤが1位なのは当然として、なんと、⑤布製タイヤチェーンの「オートソック」が2位と予想以上のグリップ力があることがわかりました。
一方、④樹脂製チェーンは5位で制動距離も①ノーマルタイヤ並みと残念な結果でした
もちろん使用するシチュエーションによって得意不得意がありますし、微妙な条件の差で結果も変わることがあると思いますので、1つの参考情報にしていただければと思います。
JAFによる性能比較(坂道発進編):ここもオートソック大健闘!
坂道の、①手前から、②途中で停止し再スタートした場合を調べています。
勾配(角度)は12%、20%で測定しました。

結果は・・・

ここでも⑤オートソックが大健闘しています。
以上の結果から、布製タイヤチェーン「オートソック」の制動機能は樹脂製タイヤチェーンと比べて優れていることがわかります。
素晴らしいですね。これで安心して利用できそうです。
まとめ
オートソックは以下の通り3拍子そろっています。
①軽い!(樹脂製などのタイヤチェーンの10分の1の重さで0.5キロ程度)
②取り付け簡単(公式HPでは2分で取り付けができるとアピールしています)
③グリップ性能良し
唯一にして最大のデメリットである「耐久性」も、私のように使用頻度が高くなければ、目をつぶれますので、とてもおススメの商品です。
コメント